水漏れの原因は!?水漏れを解消する方法
夏になるとエアコンから水漏れがする…そんな経験ありませんか?
夏場は、冷房運転・ドライ運転・除湿運転をすることで室内機内で結露水が発生します。
その結露水がドレンホースを流れて排出していきます。
室内機(エアコン)に接続されているドレンホースは室外に繋がっていることもあれば、壁の中に塩ビ管が設置されていて室外や他の水回りと合流していたりとその行先は様々です。
そのどこかでうまく水が流れなくなり壁掛け形エアコンでは右側や左側から水漏れが発生してしまいます。
こちらでは水漏れの原因から水漏れ解消方法までをご紹介します!
水漏れする原因
水漏れする原因は様々ありますが以下ようなことが考えられます。
①ドレンホースが詰まっている
お部屋の空気中のホコリやキッチンから出る油などを吸い込み室内機の水がドレンホース内で詰まってしまう。
ドレンホース内にヘドロみたいなものが溜まってしまって水が流れていかなくなり水漏れを起こしてしまいます。
②エアコンを設置した際のドレンホースが勾配を取れていない
勾配が取れていないと上手に水を排出してくれません。エアコンを設置する際の施工不良による原因となります。
施工する中で貫通部などで勾配が取れていなかったり、室内カバーや室外カバーを設置した際に横引きが長くカバー内で勾配が取れていなかったり、配管・電線・ドレンホースを束ねるために使用するテープをすることによりドレンホースが波うってしまうことなどが水漏れの原因となります。横引きには注意が必要です!
③エアコンの室内機が傾いていて水漏れする
こちらの原因はなかなか少ないとは思いますが、室内機が排水方向とは逆に傾いていて水漏れを起こしてしまいます。
エアコン設置の際に水平器を使用しますが、その水平器を使用しなかったり、エアコン設置場所の天井からの距離を重視して見た目は真っすぐ見えるが実はエアコンが傾いているというケースです。
④ドレンパンが破損している
何らかの原因でエアコン室内機のドレンパンに亀裂が入り水漏れしてしまうケースです。
結露した水が溜められるドレンパンに亀裂が入ってしまうということがごく稀にあります。
⑤エアカットバルブによる水漏れ
エアカットバルブは上から流れてくる水を下に流し、下からの水や虫などは入って来れなくなっています。
逆止弁が逆流を防いでくれていますが、その逆止弁が汚れなどによりうまく開閉できなくなってしまいます。
それにより水を起こしてしまいます。
⑥冷媒管の保温があまいための水漏れ
エアコンを使用することにより冷媒配管が結露します。壁掛けの後ろの見えないところや室内カバー内で冷媒配管の結び目や冷媒配管がむき出しになっていると結露しその部分から水漏れをしてしまいます。
※とちらは壁掛けエアコンの冷媒配管の結び目です。しっかりと保温してあります。
水漏れの原因例
こちらは隠蔽配管での水漏れトラベルでのことです。
エアコンを設置する前の先行配管の方法が良くなかったようで万年水漏れを起こしていました。
壁の中で勾配が取れておらずいつまで経っても水漏れが解消されず壁を開口して調査しました。
こちらも左から右に水が流れていく経路となりますが、逆勾配でうまく水が流れていかない状況でした。しっかりと勾配を取りました。
水漏れを改善する方法
①ドレンホースが詰まっている場合
お客様の方では室内側からのドレンの詰まりを解消することは困難です。
室内機のパーツを外したり、室外カバーを外したりとエアコン設置方法により確認場所が様々あります。
お客様ができることは、露出配管でドレンホースが確認できるのでしたら、ドレンホースの先端から詰まりを解消する方法です。
ホームセンターやネットでこのようなエアコンドレンのクリーナーが売っています。
この道具を用いて外から詰まりを解消していきます。
こちらの道具をドレンホースの先端に接続して引っ張ります。
ドレンホース内に溜まっている詰まりが解消されて水漏れも収まります。
ただし定期的にこのような詰まりが発生する恐れがあるのでご注意ください!
隠蔽配管でドレンホースの先端が見当たらない場合は施工してもらったお店に相談してみましょう!
②エアコンを設置した際のドレンホースが勾配を取れていない。
施工していく中で原因となることが多くお客様が直すことは困難なため施工会社に相談してみましょう!
③エアコンの室内機が傾いていて水漏れする。
目で見て明らかに傾いていたりする場合がありますが、天井やエアコン設置されているまわりが傾いていてエアコンは水平という場合もあります。施工してくれた施工会社に相談してみましょう!
④ドレンパンが破損している
一見ドレンパンの破損とは分かりづらいと思います。ドレンパンの交換が必要となりますのでメーカーのカスタマーセンターに相談してください。
⑤エアカットバルブによる水漏れ
エアカットバルブは定期的な清掃が必要です。
掃除をせずそのまま放置していると閉鎖弁が開閉しなくなり水漏れの原因となってしまいます。
種類は様々ありますがエアカットバルブは左右のツメを外すことでお手入れすることができます。
エアコンの使い始めの春などにチェックして事前に水漏れを防止しましょう!
⑥冷媒管の保温があまいための水漏れ
冷媒配管の結び目などの保温がしっかりとなされているかチャックする必要があるため施工してくれた施工会社に相談しましょう!
水漏れしないために注意すること
●フィルター掃除
フィルターを掃除しないでそのままにしていることも水漏れの原因の一つとなります。
フィルターに汚れが大量に付き、そのホコリや汚れがドレンホースを詰まらせてしまうといったことが起きてしまいます。
夏前、冬前など定期的にフィルターの掃除をしましょう!
●室外機まわりやドレンホースのまわりはキレイに!
ドレンホースのまわりに落ちている落ち葉やごみによりドレンホースを詰まらせてしまう事があります。
室外機まわり、ドレンホースまわりはキレイにしましょう!
最後に
冷房運転している際の水漏れ運転は予期せぬ時に起こるものです。
フィルター掃除などご自身でできることは定期的に行い、水漏れが起きてしまったらなるべく施工してくれた会社やメーカーに相談してみましょう!
エアコンファクトリーでは水漏れもしっかりとアフターフォローをしています。
お困りなことがございましたらお気軽にお問い合わせください。
詳細は画像をクリックしてください
詳細は画像をクリックしてください
露出配管・隠蔽配管とあります。
隠蔽配管で他社様にお断りされてしまった方もしっかりとお取り付けさせていただきます。
露出配管か隠蔽配管わからない方もお問い合わせください。
新規・新築設置・交換更新工事ともにお任せください。
壁掛け形エアコンについて
隠蔽配管工事について
天井埋め込み形(シングルフロー)
天井埋め込み形(ダブルフロー)
その名の通り、天井に埋め込まれており、冷暖房の吹き出し口が一方向または二方向とあります。
天井に埋め込まれているのでお部屋もスッキリ見えます。
天井埋込形エアコンについて
天井埋込カセット形エアコンの工事について
壁面に埋め込むタイプ。
すっきりとした納まりが特長で、グリルのカラーバリエーションも豊富。
幅785mmのコンパクトサイズで、本格的な和室にも、シンプルな洋室にも、スタイリッシュに調和します。
壁埋込形エアコンについて
足元から快適気流をお届け。冬の底冷えを和らげたい場合に効果的な空調スタイルです。
スリム&コンパクトな設計でキッチンや家具のカウンター下にもすっきり納まり、天井が高い吹き抜け空間にもおすすめ。足元設置なので 手が届きやすく、お手入れも簡単に行えます。
床置き形エアコンについて
室外機1台に対して室内機が2台、3台、4台などお取り付けできます。
組み合わせも様々で、壁掛け形エアコンと天井埋め込み形エアコン、壁埋め込み形エアコンなど自由に組み合わせができます。
室外機が1台なのでベランダなどがスッキリします。
マルチエアコンについて
2方向・4方向のエアコン、天井に吊ってあるエアコン・床置きエアコンなどなど様々なエアコンをご用意しております。
まずはお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせはこちらから ☎080-4677-0519
工事費用について
エアコンファクトリーではエアコンの価格から設置完了までのお取り付け工事費用まで全部でいくらかかるかを明確にしてご安心いただけるようにしています。
沿岸エリア
東京都 港区・中央区・江東区・江戸川区・品川区・大田区
千葉県 銚子市・旭市・匝瑳市・千葉市中央区・千葉市美浜区・浦安市・習志野市・船橋市・市原市・木更津市・君津市・袖ヶ浦市・横芝光町・山武市・九十九里町・大網白里市・白子町・長生村・一宮町・いすみ市
茨城県 神栖市・鹿嶋市・潮来市